【受験ハック07】受験科目分析<数学><面接>
無料体験(1週間)へのご参加は、お気軽に教室までご連絡ください


TEL:070-5412-2112 【アサノジュク学習相談室】
受験生必見



【 高校ドコ行く?シミュレーター ドコ高?@Okinawa 】
Instagaramでは授業風景やイベントの様子をお伝えしています

ぜひフォローよろしくお願いします

【アサノジュク インスタグラムページ】
アサノジュクのFacebookページが出来ました

「いいね!」を押していただくと、新着情報がタイムラインに表示されるようになります

【アサノジュク フェイスブックページ】
アサノジュクのTwitterアカウントが出来ました

フォローいただくと、新着情報が素早くご覧いただけます

【アサノジュク Twitterアカウント】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさん、こんにちわ。アサノジュク塾長の浅野です。
好評いただいております受験ハックシリーズ。本日で第7回目となりました。
過去回の記事は下記のリンクからご覧いただけます。
【受験ハック06】受験科目分析<英語><社会>
https://asanotaiki.ti-da.net/e10593899.html
【受験ハック05】受験科目分析<国語><理科>
http://asanotaiki.ti-da.net/e10560956.html
【受験ハック04】合格までの道のり解析(卒業生編)
http://asanotaiki.ti-da.net/e10533661.html
【受験ハック03】各高校の情報を手に入れよう
http://asanotaiki.ti-da.net/e10517461.html
【受験ハック02】志望校の選び方
http://asanotaiki.ti-da.net/e10504028.html
【受験ハック01】沖縄の高校入試について
http://asanotaiki.ti-da.net/e10491349.html
本日は【受験ハック07】受験科目分析<数学><面接>をお送り致します。

◆ 大問1および2は必ず満点獲得を。
入試5科目の最後として控える科目が数学です。
得意不得意が大きく別れやすい科目ですから、生徒らも具体的な取り組み方を知りたいことでしょう。
まずは全体像からお伝えしますね。
大問10までの構成で大問ごとに趣旨の違う出題が並びます。
大問1および大問2は基本的な計算問題、大問3は資料の活用(H30年度)や方程式の利用(証明問題)(H29年度)が出題されいます。
大問4以降は確率、関数、図形、規則性に関する問題が順に出題されます。
ここで最も注目すべきことは"配点"です。
大問1は全1点、大問2は全2点、それ以降も1点または2点の配点が並び、
証明問題(記述式)に限り3点の配点がつけられます。
目立った高得点の問題はありません。
中でも大問1および2は難易度は簡単なのですが、問題数および配点が大きく、
全生徒が確実にポイントを獲得するべき箇所と言えます。
数学が苦手な生徒は大問1および2の克服に、ひと夏を費やしても構わないほど。
全24点(60点満点中)がこの2問に凝縮されていますから、必ず満点を目指しましょう。
ちなみにH30年度の大問1(1)の問は7-12でした。決して間違えてはいけない問題です。
◆ 数学はバイキング形式!?
大問1および2が満点獲得できた後は、3から順に解き進める必要はありません。
大問3から10までを見比べ、解きやすい問題から着手しましょう。
自分が食べたい食事を選ぶバイキング形式のように、
素早く、確実に、自信を持って解ける問題から着手するべきです。
しかし、その際に一旦避けるべき問題が1箇所だけあります。
それは大問9(空間図形)です。
その他の7問に比べ、大問9は難易度が圧倒的に高く、
正答率は全受験生のうち10%を下回る問題も毎年出題されています。
仮に、正解できるとしても、答えに辿り着くまでに時間も長く要しますから、
まずは一旦避けて、その他の問題から解き進めましょう。
反対に確率や二次関数(中3の夏休み以降に学習)の単元は出題傾向のパターンが少ないですから、
比較的簡単と言えます。積極的に得点を重ねられる箇所です。
◆ 落とし穴単元には気をつけよう。
いずれの単元もスムーズにとき進めることが出来れば良いのですが、
中1、中2で習った単元の中に、多くの受験生らが苦手とする単元が混ざっています。
それは反比例と一次関数です。
反比例は出題されることが少ないために油断しやすい単元、
一次関数は出題頻度は非常に高いのですが、実生活と結びつく問題(バネの伸びやバスの運行など)と、
動点問題(時間の経過とともに点Pの動く問題が)が生徒らを悩ませます。
もちろん十二分に対策出来ておれば問題ないものばかりですが、
実際にはそこまで手が回らずマスター出来てない生徒が大勢いるのも事実です。
◆ 面接は未来のハナシをしっかりと!
2日目の最後の科目"数学"を終えても、入試はもう少し続きます。
最後は各学校必ず面接試験を準備しています。
個人面接の形式で、受験番号順に進められます。
面接官は2~3名程度で、自己紹介や確認事項を除き質問数は3つ程度。問われことも概ね決まっています。
中でも最も注目されていることは"志望理由"です。
毎年アサノジュクでは全受験生らに手厚く面接指導を行います。
合格に必要であると同時に、生徒ひとりひとりが改めて自身を見つめ直す良い機会となるからです。
難関校に志望する生徒らへは5年先(大学卒業後)のヴィジョンを考えながら、
逆算をして志望高校の必要性を語ってもらいます。
かつてのアサノジュクの卒業生の中には獣医、助産師、システムエンジニア、プログラマー
国家公務員、プロスポーツ選手などを志望理由で語った生徒がいました。
高校受験は当然未来の自分と結びついています。
高得点を獲得することも大切なことですが、明確な進学理由のある学校を選びたいものです。
考えが浅いと「家から近い」や「兄弟が通っている」などをに挙げますが、
もちろんそれは改善すべき理由です。
◆ 最後に
県立高校の入試は5科目+1(面接)にて合否を判断します。
受験ハック第4回から3つの記事に分けてお伝えして参りました。
「受験は水もの」という業界用語は確かにありますが、
そんな中でも、確実な結果を残したいと僕らは日々考え続けています。
今年度の入試まで残り7ヶ月程度なりました。
入試問題、入試事情を分析し、すべての受験生たちが最良の結果を手に入れられることを願っています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


アサノジュクへのお問い合わせ、ご質問、講話依頼等のご連絡は、
(電話) 070-5412-2112
(メール) asanotaiki@asanojuku.com
中学生,小学生,学習塾,高校入試,受験